SONY MDP-A30修理

ジャンクのMDP-A30を買った。症状はFL管(ディスプレイ)表示せず、トレイ開きません。

簡単に直ったのでまとめ。

まずトレイが開かない症状だが、だいたいがベルトが滑っているか固着しているかトレイ位置検出のマイクロスイッチが調子悪いかのどれかだ。MDP-A系の場合はディスクを抑える部分が固着する持病がある。

このMDP-A30ももれなく固着してたので手でベリッと引き剥がしたら以後トレイは正常に開くようになった。この状態でディスクを入れるとA,B面とも再生は正常。しめたものだ。

次にFL管、劣化で光らなくなったとは思えないのでコンデンサの容量抜けが疑われる。

前面の基盤を本体から分離。フラット1箇所、コネクタ3箇所。

rsdsc00281

 

 

これが表示部の基盤。電解コンデンサが3つほど載ってるが、これは別に光らないこととは関係なし。今回も交換はしていない。

rsdsc00263

 

 

裏をみると表示管に隠れた部分にC101~C104があるのが記載によりわかる。

今回はC101、C102の2つだけ交換した。各16V47uFの黄色いコンデンサ。

 

rsdsc00267

 

 

隠れているということは表示管をなんとかしないといけないわけだけども何十個もはんだ除去なんぞしたくもないので表示管を写真のように起こしてやった。

上側のツメで留まっている角を外せばおk。問題の電解コンデンサが見える。裏側からはんだを吸い取ってやれば電解コンデンサは抜けると思うし、新しいコンデンサも穴に差し込める。

rsdsc00270

 

だがしかし、なんと手元にははんだ吸い取り線もスッポンもない。…のでクリアランスがあることをいいことに裏側につけてしまった。

(はんだ付けてきとうですみません。容量もあってません。100uFついてます。)

rsdsc00276

 

 

光ることを確認して終了。リモコン取説付き、いい買い物でした。

rsdsc00283

 

 


4 thoughts on “SONY MDP-A30修理

  1. FL管の光らない原因ってコンデンサの容量抜けなんですね。
    当方の98年製のビクターMX-MD500も、2021年になって急に薄くなってきました。
    まだまだ調子がいいので、何とか使いたいですが、
    時間とって修理しようと思います。

  2. 興味深い記事ありがとうございました!
    うちのMDP-A10は全く同じディスプレーを使っているので非常に助かりました。
    ハードフで同じ問題でジャンクでした笑。

  3. MDP-A10ですが、6~7年ほど使用していなかったため電源は入るのですがディスクトレイの開閉ができない。ディスプレイが表示しないというトラブルが発生しました。そこでこの機種の故障をネットで調べると「環水平アーク」様の記事がヒットしディスプレイ消灯はコンデンサの容量抜けとのこと。早速47μの電解コンを調達し指示のとおりC101,C102のパターンを見つけコンデンサはパンクしていなのでそのまま並列に半田付けしました。電源を入れると見事ディスプレイが点灯し復活しました。ありがとうございます。それにしても「環水平アーク」様は回路図が無いのにこのコンデンサの容量抜けを見抜かれたのは洞察力がすごいです。お世話になりました。尚、トレイ開閉不能に関してはメカの分解清掃で復旧。その後CDがプレイヤーから出てこない不具合が発生しましたがスピンドル部のマグネットに貼り付けているマイラーシートの接着剤が染み出てCDディスクに付いたことで内部に取り残されたようです。溶剤ではみ出した接着剤を除去し復旧しました。常時使用していればこんなことは起こらないのでしょうがLDを視聴する機会がめっきり少なくなったのが原因だと思います。

    • コメントありがとうございます。
      この記事を投稿した当時は工具もパーツも揃っておらず今見るとなんともお恥ずかしい限りですが、お役に立てたようで何よりでございます。

      FLディスプレイがコンデンサ不良で点灯しなくなるのはこの頃の製品だとよく見られる事象でしたので発見することができました。

      AV機器をはじめ機械物は放置すると途端に不調になりますので、少々面倒なこともありますが用がなくても状態維持のために時々動かすようにしています。
      光学機器はレーザ部が劣化しサーボ調整が追い込めなくなるともはやどうしようもありませんが、お手元のプレーヤが今後末永く稼働することを祈っております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA