FM音源モジュール YAMAHA FB-01

IMG_2118

 

1986年発売のFM音源モジュール YAMAHA FB-01

YAMAHA DX7のモジュール版であるTX7に始まるシリーズの流れらしい

プリセット音色は240、4オペレーター・8アルゴリズム、最大同時発音数8音、最大8パート

たぶんプリセット音色の順番とかはDX7と一緒かと

 

 

IMG_2133

 

サクッと音をだす

スタンドを移動するのを横着して床で試奏

鍵盤はMO6

せっかくなのでアンプじゃなくオーディオ用スピーカーからステレオで音を出してやる

まぁいかにも聞いたことがあるようなFM音源の音がなる

やっぱりPCMとは違うね

 

 

…wikipediaによるとAtari STエミュレータとYSEditorで音色を弄れるらしい

CubaseとかLogicの初期バージョンはAtari ST用ソフトじゃなかっただろうか

 

さて、どうやるのか

まずAtari STエミュであるSTEEMとFB-01用のYSEditorをサイトから落としてくる

steem

 

これがSTEEM

初回起動時にいろいろ聞かれるが、適当にやればいい

OSはTOSフォルダの中のどれかを指定して、Cドライブにするフォルダは適当なフォルダを選択しておく

Dドライブはつくらなくてもいい

 

ついでにYSEditorは解凍して先ほどCドライブに指定したフォルダに入れておく

 

次に、STEEMのウィンドウの右上のスパナのマークをクリックして設定画面をだす

MachineタブのMonitorのプルダウンボックスを開き、Monochromeを選択

つづいてPortsのタブを開いて、MIDI PortsのグループのConnect toプルダウンボックスでMIDI Deviceを選択

さらにプルダウンボックスが現れるので適宜選択

設定ができたら左上の再生ボタンで起動

 

tos

 

HardDiskを開くと、先ほど入れておいたYSEditorが見える

.PRGファイルをダブルクリックでYSEditor実行

 

yes

 

あとは好きなように弄るだけ

 

上手くSENDできると「dump/received !!」なんて表記が出た

 

 

なかなか楽しめそうだ

exr

 

 

SONY MX-600

久しぶりにハードオフに行ってきたらこんなものが

IMG_2125

 

ご覧の通りソニーの3chのマイクミキサー MX-600

なかなかの美品である。ネジなども一切錆びていない

動作もガリ一つなく大変良好だ。つまみが大きく、適度な抵抗感があるためかなり操作しやすい

スムーズにレベル調整ができる

背面にはそれぞれLINE入力とMIC入力があり、標準フォンジャックだ

 

 

 

まぁただのマイクミキサーだったら買わないわけで、

裏面を見ると…

IMG_2127

いかにも時代を感じるプレート

調べたところ、どうやらこのプレートには別な種類があるようで、MX-600が太字になり、SONY CORPの下がTOKYO JAPANからMADE IN JAPANになっているバージョンも存在するようだ。おそらくこの個体は変更前のプレートだろう。

そしてこのロゴ

hikaku

上がSONY TC-K75のロゴで下は今回のミキサーのロゴだ

別に画像を編集してつぶした訳ではない

ソニーの古いロゴなのである

 

歴代ソニーロゴの一覧画像を見る限り、1962年から1969年まで使われていたロゴとみて間違いないと思われる

さらにテープデッキ、SONY TC-777MのマニュアルにオプションとしてMX-600が掲載されているから、これはもう1960年代の製品とみて間違いない

 

半世紀前のミキサーとは恐ろしいものだ

 

最後にもう一つ

IMG_2129

 

フォンの形が違う!

左手が今のフォンプラグ、どこにでもあるカナレのF15型

右手がソニーのフォンプラグ

どう見ても先が丸くてくびれが浅い

両者は互換性があるのだが、昔のフォンジャックに今のフォンプラグを差すとやや硬い…ような気がする

 

…とにかく機材がまた一つ増えましたとさ

 

 

海外通販でいろいろ買った

 

初めてのガイツー

買ったのはボトルケージ、SPDペダル、SPDシューズ、ヘルメット。

300KBIMG_2080

 

それぞれの写真は撮らなかったのだが、見ての通り

ELITEのボトルケージ

SHIMANO SH-MT33

SHIMANO PD-A520

LAZER O2

である。

 

シューズに関しては他のWEBサイトなどでさんざん言われているとおり、一回り大きいのを買った。

私はいつも26.0cmのマキシマイザーなどを履いているのだが、それよりもやや大きい42サイズのシューズを選択。結果丁度いいサイズであった。

ペダルはPD-A520かPD-A530かちょっと考えたが、ロードに普通の靴で乗る頻度を考えた結果フラペはいらないという結論に達したためA520にしてみた。

PD-M520という選択肢もあったが、見た目が好きなA520にした。

 

ヘルメットはやはり値段だけあってしっかりしている。

某1980円の激安メットと違ってキノコらないし満足。

 

だいたいこんな感じ

Server Internal Error 500に焦る

突然WordPressがServer Internal Errorで繋がらなくなった

わりと焦ったんだが、直前に何をしていたか考えた。

Contents.phpを弄ってた。

 

Apacheも正常のようだし原因はこいつしかない…

仕方ないのでSSHでサーバーに接続。contents.phpはどこにあるのか。

wordpress →wp-content→theme→TwentyTwelve(テーマ名)

ここにある。

vi contents.php

さっき弄った箇所を元に書き直す。上書き。

 

ブラウザに戻ってwww.eximradar.jpをリロードするとブログが表示された。

よかったよかった…

サーバー構築記 ~サーバー設置編~

 

 

NTTXで注文したサーバー機が到着した。

NECの国産サーバー

300KBIMG_2084

 

NEC Express5800/s70 TypeHF

購入価格は10980円。最終的に9980まで値下げされたようだが、殆ど底値である。

CPUはCeleron G540 (@2.50GHz)

RAMは2GBが1枚。1スロットあいている。

PCI Expressを2スロット有し、DVDスーパーマルチドライブを搭載している。

コストパフォーマンスは抜群だ。作りもしっかりしている。

 

早速開ける。箱じゃなくケースをな。

300KBIMG_2089

 

 

空きスロットに4GBのメモリを装着し6GB RAMとする。システムには64GBのC300 SSDを投入。さらにストレージ用にWD の1TBのHDDを装備。

 

300KBIMG_2086

 

これでハードウェアの準備は完了。

ファンがなかなかの音を立ててくれるのでクローゼットに設置。OSをインストールする。

OSにはCentOSを採用した。Linuxには全く慣れていないのでいろいろ覚えなきゃならないはずだ。勉強しなくては。

 

 

 

ブログを移設した

最近音沙汰がないと思ったらサーバーをいろいろと弄っていたのでした。

とりあえずサーバーの設定が整ったのでブログを移設することにしました。

容量もなにも気にすることはありません。数百GBの領域が思いのまま使えます。

デザインもプラグインも思いのまま。わくわくしますね。

旧ブログの方から投稿を移動しようと試行錯誤したのですが、サムネイルがどうも上手くいかないのであきらめました。

主なものだけ後で手動にて移したいとおもいます。

サーバー設置の試行錯誤もまた後日書いていく予定です。

 

 

それではこれからも環水平アークをよろしくお願いします。