スピーカーのエッジ交換 YAMAHA AST-S1

PCでモニターに使っているスピーカからビビり音がする。
なんかの接触が悪いのか、アンプ故障だったらめんどくさいなぁ。
パワーアンプの裏をゴソゴソして接続しなおしてみる。直らん。
左右入れ替えたり、スピーカーをL/R逆にしてみる。

あ、これスピーカーだわ。
スピーカーをよく見るとエッジが割れている。ついに来たか。

 

AST-S1はウレタンエッジではないのでボロボロ崩れることはないが、ラバーエッジがパリパリになっている。
高校生の頃に中古でAST-A10/AVS-100とセットで買って以来もう10年も経ったわけで、よく今まで持ったものだ。

というわけでエッジを交換しよう。

続きを読む

ジャンクのDAS-703ESが来たので修理

CoVID-19の影響で今年のGWも帰省を中止せざるを得ず、暇になった。
暇だがあんまり街に出てうろうろするものでもないので、近所のハードオフに行きGWのおもちゃを漁りに。

ポケコン2台と、なんとなくジャンクのCDPを2台ほど発見。
SONY CDP-510とXL-Z711。どちらもトレイベルト伸び程度。
CDプレーヤを持ち帰るのはいつぶりだろうか。

実家にいたころは何台もオーディオ機器を積んでおり、CDプレーヤもたくさんあったが、引っ越しの時にかなり放出してしまった。
2システム分程度の機器を実家に残し、引っ越し先には基本的に各コンポーネント1台づつしか持ってきていない。

 

 

XL-Z711は2台目なので音は知っていた。一方でCDP-510の方は廉価機とは言え80s SONYサウンドを久しぶりに聞き、単純に「この感じ良いな」と思った。
いわゆる解像間やレンジといったものはメインで使用しているDENON DCD-3500Gに到底敵うものではないが、DCD-3500Gは個人的な趣向としては少々ウォームすぎると感じていた。

こうしてSONYの往年の高価格帯のCDPがほしいななどと思ってしまったわけで、しばらく思慮した結果、DACを買えばいいじゃんと。結果、ヤフオクでDAS-703ESを落札してしまった。
続きを読む

パワーアンプ更新

この前プロジェクター買ったばっかりだけど今度はパワーアンプ買いました。

DENON POA-3000RG。

かなり美品で取説もありますが、ちょっと繋がりがある場所の年末決算の関係で縁がありだいぶ値引きしてもらって買いました。元が高いのでまぁアレですが。

35kgもあって重たいのでまだセッティングしてません。またこんどレビューします。

プロジェクター買った

この前父親に部屋で映像を見せていたら「音響の割に画面が小さいな」と言われたのでスクリーンとプロジェクターを導入しました。

小さいつっても7畳間に37インチの液晶テレビって普通だと思うんだけど…

続きを読む

VUメータのランプ交換

SH-9020Mのランプが切れていたので交換した。

VUメーターと書いたけどPEAK/AVERAGEメータなのでPPメータというのが正しいのかもしれない。詳しくなくてごめんなさい。

rsdsc00287

 

同じようなランプに交換するなら大がかりに分解する必要はない。フロントパネルを外して、パカっと。メモリの紙がついてくることがあるので針を曲げないように注意。

rsdsc00290

 

ランプには交流6Vが供給されているのでLEDに置き換えようと思ったら電源を取る場所を弄る必要がある。今回は普通のVU用電球を用意。はんだ付けで交換しておわり。

 

rsdsc00294

 

んんん、暗いぞ!

電球の仕様よく見たら9V~12V用でした()

 

電圧の違う場所に接続することにして、天板を開いてみる。

トランスからつながってるこの部分、ここでもうちょっと高い電源に接続。

rsdsc00297

 

 

明るくなった。これでおわり。

rsdsc00302

BOSE 101MMを買った

PCモニターの側に小さめのスピーカーが欲しいなと思っていたのだが、今回ついに購入に踏み切った。

機種としては以前音を聞いたことがあるYAMAHAのS15等も候補だったのだが、BOSE 101MMも気になっていたので今回は101MMを買ってみた。

RsDSC05163

 

とりあえず机の上に設置する。一応、下にゴムなど置いてみる。

RsDSC05165

 

 

さて、問題は音の方だ。

私は普段PCからの接続含め音楽を聴くときにはYAMAHA AST-S1というActive Servoスピーカーを専用パワーアンプであるAST-A10とともに使っていた。詳細な仕組み等については割愛するが、サイズからは信じられないほど低音のレンジが広い。40Hzまで完全にフラットな特性で、低音が多い音楽でもだらしなくならない。

そして今回101MMを聴いた。家にはBOSE 301AVMもあるのでBOSEの音の感じは知っていたつもりだったが、AST-S1に慣れていた耳には最初一枚膜がかかったような音に感じた。

ただ、鳴らしているうちにわかったが、ボーカルやアコースティック系の楽器メインの楽曲に関しては非常にきもちよく鳴らしてくれる。

一方シンセサウンドバリバリの曲にはちょっと向いていないと感じる。複雑な動きがつぶれてしまっていた。

あとはあまり期待していなかったオーケストラ等の再生もわるくない。私の感想としては曲は多少選ぶが、101MMはベストセラーなだけはあるなと思ったところであった。

ただしい音があるとすればだが、正しく、綺麗な音はどれかと言われるとあきらかにAST-S1に軍配があがるのは事実だが、きもちよく鳴らせる曲を再生したときは101MMは非常によいパフォーマンスを発揮してくれた。

101MMをしっかり鳴らすにはそれなりにボリュームは上げなくてはならないと思う。小さいおとで流しているだけではもったいないスピーカーだ。

 

ヘッドフォンの修理 ATH-ES7

今回は断線したヘッドフォンの修理について紹介しよう。

 

ここで修理するのはAudio-TechnicaのATH-ES7。

もうこいつは後続機種がでて廃盤だろう。

価格ドットコムで調べたらいまや6,500円くらいから買えるのな。買ったときは出始めで16,000円くらいしたのに…

 

この記事だが、実は移転前のブログに掲載していたネタを引っ張ってきた。

RsIMG_1895

 

 

さて、こんかいの断線ポイントはここ。

RsIMG_1896

 

 

まぁヘッドフォンの断線なんていうのは大抵ここかプラグの根元だ。

 

早速分解しよう。

RsIMG_1898

 

イヤーパッドはてきとうに引っ張ればとれる。とったらネジがあるので外す。簡単。

 

RsIMG_1899

 

はずすとこんな感じ。しかしほっそいなぁ…

 

ここまでくればだいたいわかると思うが、断線したと思われる場所をぶった切って、コードをドライバーユニットにつけ直せばいい。

RsIMG_1900

コードを剥き直したところ。

あとは半田ごてとはんだで素早くくっつける。あんまり熱を加えるとドライバーによくないと思われる。

 

RsIMG_1902

 

しめ直して完成。

買い換えるくらいなら、一度自分で試してみたらどうだろうか。意外とあっさり直る。

ちなみに、プラグの付け根が断線した場合はその辺で部品取り用に安いイヤフォンを買ってきて、コード部分を丸々換えてしまうのが手っ取り早い。

ポータブルヘッドフォンアンプをケースに収めた

アンプはケースに収めようとアクリルケースを一緒に買ってあったんだが、1000uFのコンデンサのせいで蓋が全く閉まらない。

しかたがないので1000uFのコンデンサは足を切って導線で伸ばした。

 

なんとかケースに収めたのがこんな感じ

IMG_2363

 

酷くぐちゃぐちゃだが使用には特に問題ない。かっこ悪いのででかい紙でちょっと隠してみる。

 

いやしかしこれじゃだめですよねー…

 

電池ボックスの導線を伸ばしてやり直し。

 

IMG_2365

 

まぁこれなら外に持ち歩いてもまぁまぁ恥ずかしくないレベルだろう。

電源ランプもボリュームもないがとりあえずしばらくはこれで(笑

 

ポータブルヘッドフォンアンプを作った

以前から温めていた企画が今回完成した。

いや、正確には完成してないが、とにかく完成したのだ。

 

できたのはこちら。

IMG_2360

 

…そう、何が完成してないのかというとケースがないのだ。

しかもスイッチもない。

 

まぁいい。実はこいつ、ちゃんと動く。まぁ動いてくれなきゃこまるから動いて当然なんだが。

しかし、あんなにてきとうに組み立てたのにノイズも乗らずクリアに鳴る。おそろしいものだ。

 

回路はCMOYアンプというやつ。こいつに1.5Vの乾電池2本から±5Vを取り出す回路がくっついている。最初はレベルメーターを搭載しようとかオペアンプを2個つけて切り替え式にしてやろうなどと考えていたのだが、いたって普通になってしまった。

オペアンプはMUSES 8920。

 

コンデンサは全部オーディオ用なのに抵抗がカーボン被膜という仕様。

 

まぁ1機目はこんなもんでしょう。2機目を作る予定はまったくないんだがな。

 

 

 

おまけ

よくわからん機械についてきた中国製の電池。その名もTOCEBA(トーセバ)。なんのこっちゃい。

IMG_2362

 

よく見るとHg<0.025%なんて書いてある。水銀0使用でもなんでもないらしい。

日本なんか20年前から水銀0使用なのになぁ。

しかもこいつ、軽い。馬鹿みたいに軽い。しかもペラペラで指で押すと簡単に凹んでしまう。

 

いいのかよこれで…

 

CASIO UI-7A USB MIDIインターフェース

 

IMG_2356

CASIOのUSB MIDIインターフェース。16×16チャンネルのごく一般的な仕様。

最近のMIDI機器にはUSBポートがついているのであまり出る幕はなさそうだが、常日頃からあったらいいなと思っていたのでハードオフで見つけたついでに買ってみた。

こういう機会がないと買わないしな。

サポートOSはWindows98/Me/2000/XPおよびMacintosh OS9.2又はMacOS 10.1.5以降。

 

 

そう。64bitWindowsなど完全にサポート外なのである。もちろんドライバーの供給もない。どうしたものだろうか。

分解して中身のチップの型番を~などと思っていたのだが、意外にもこの問題はあっさり解決できた。

 

なんだこいつ

http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/Uno.html

これと同じじゃないですか。

 

 

というわけでM-AUDIOから供給されている64bit用のドライバをインストールして終わり。

デバイスマネージャから見るとCASIO UI-7AじゃなくてM-AUDIO UNOになっているけどなんの問題もない。気になる人はインストーラーからドライバ抜いてinfファイルでも書き換えたらいいんじゃないかと思います。

 

 

余談

IMG_2357

 

「Pentium MMX200kHZ以上」

 

 

おいおい

200kHZってなんだよ…